IT導入補助金の申請手続きにおける書類の5つの注意点とは?

IT導入補助金とは「中小企業や小規模事業者が自社の課題解決や生産性向上などを目的にITツールを導入する際、その経費の一部を補助を受けれれる」というものですが、過去に申請をされた方においては、書類が面倒という印象を持っている方もいるのではないでしょうか。

IT導入補助金の採択率は概ね50%と言われています。申請手続きには注意すべき点があります。 その中でも書類作成は面倒ではありますが、非常に重要です。 この記事では、IT導入補助金の申請手続きにおける書類の注意点を5つご紹介します。

IT導入補助金の5つの注意点とは

IT導入補助金の申請手続きにおける書類の注意点は次の5点です。

  1. 不完全な住所入力
  2. 履歴事項全部証明書
  3. 申請日と設立年月日の不整合
  4. 会社情報や役員名の不一致
  5. 添付書類の間違い

それでは紹介していきます。

不完全な住所入力

申請フォームでは、住所郵便番号を入力することで、自動で市区町村が入力されるプログラムが組んでありますが、町名に続く「丁目」「番地」「号」は自動入力ではなく、手動による入力が必要となります。

実は、この町名に続く「丁目」「番地」「号」の入力漏れが、それなりの確率で発生していると言われています。

慣れていない方が行うため仕方ない部分もありますが、対象の申請フォーム入力は複数人で確認しましょう。

履歴事項全部証明書

IT導入補助金には履歴事項全部証明書(法人の登記事項を証明する書類)の添付が必要ですが、履歴事項全部証明書の内容と、申請内容が異なっている場合があります。

また、履歴事項全部証明書は申請日の3ヶ月前までが有効期限となっている点も注意が必要です。 事前に履歴事項全部証明書を確認し、現状と異なっている点がないか確認をしましょう。

申請日と設立年月日の不整合

IT導入補助金は申請後に設立する法人は補助の対象外となります。

申請日は設立年月日の前であることが必要となるため注意が必要です。

会社情報や役員名の不一致

会社情報や役員名が変わった際に、役員名の書き換えを後回しにしてしまったり、うっかり忘れてしまう場合はあると思います。

事前に登記情報を調べておき、現状と不整合となっている点がないかどうか確認しておくようにしましょう。

添付書類の間違い

IT導入補助金の申請には「交付申請日から遡って3カ月以内の履歴事項全部証明書」や「税務署の窓口にて発行されている納税証明書」の添付が必要です。直前ではなく事前に資料を取り寄せておき、内容を確認しておくことが大切です。

申請内容が妥当(実現可能)であることも重要

IT導入補助金は、申請内容の数値目標や事業内容が、申請する企業の経営状況や社会のニーズに対して妥当であると言うことも重要です。 審査は中小企業の経営のプロである中小企業診断士などが行うため、明らかに無理な目標数値となっていたり、社会ニーズの理解が不十分である場合などは、見抜かれてしまう可能性があります。

申請内容が妥当(実現可能)であることも重要

IT導入補助金のよくある書類の不備とは

IT導入補助金は、申請内容の数値目標や事業内容が、申請する企業の経営状況や社会のニーズに対して妥当であると言うことも重要です。

審査は中小企業の経営のプロである中小企業診断士などが行うため、明らかに無理な目標数値となっていたり、社会ニーズの理解が不十分である場合などは、見抜かれてしまう可能性があります。

IT導入補助金の実現可能性の検討方法とは

IT導入補助金の活用は専門家に相談を

IT導入補助金は補助金申請プロサポートまで

この記事では、IT導入補助金のよくある書類の不備について紹介してきました。採択を目指す方はぜひ参考にしてください。

採択率を上げていくためには、中小企業診断士に相談することも一手です。公的機関が開催する無料セミナー等を活用していくことも有効です。特に、補助金申請プロサポートでは、補助金申請にお悩みの方向けに、無料相談を実施中です。

補助金申請のプロとして、豊富な採択実績のある中小企業診断士が補助金のお悩みにお答えしますので、補助金のお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

補助金申請のプロによる無料相談の申し込みはこちら

あなたの補助金はどれ?補助金チェック診断はこちら